4.23.2009

七転び八起。

というテーマが相応しい、マスター生活です。



私の好きな作家村上龍氏の新刊が最近出たそうで。

広告だけ見ました。



”最もやっかいで解決が面倒な選択肢が最も正しい選択肢という事だ”とかとか



”単なる失敗と成功者の輝ける失敗との間には埋めようのない溝がある”とかとか



胸に迫る(・・・)お言葉でございます。



最近嬉しかった事は、

メジャーなグラントに落とされて涙涙だった、夏のインターンシップ企画が、マイナーなグラントに

拾われ、パナマで熱帯雨林保全&先住民の持続的発展 に関わるリサーチをできる事に!


(写真はイメージです)


企画に長時間を注ぎ、コースワークも熱帯生態学やスペイン語他詰め込み詰め込みで

備えてきたので、とても、嬉しいです。

やりたい事が純粋にできる、のは幸せですね~。







熱帯の手付かずの自然は、感動で心がジューサーで絞られるようなの魅力(魔力)を秘めています。

そこにしかいない種、ユニークな自然に住まう人達のこれまたユニークな文化。

言葉は悪いですが、く○ったれグローバリズム。と言いたくなる”多様性”です。

DCでインターンしなかった事に残念感を持っていた今日この頃ですが。いやいや・・

今はMonotoneな文化、Biodiversity超低社会からしばらく脱出できる事が嬉しくてならぬのです。

(なおDurhamは、早朝のさえずりが待ち遠しいほど鳥の種類のみ豊かではあります)



私の理念は、”メジャーを変えるため”ではなく、”周辺に力を持たせる”ため、に

最後は行き着きました。たぶん経済学を勉強したせいもありそうですが、

メジャーがメジャーであるがゆえにもつ”暴力”(力)は、算数で説明できる自然の摂理です。

メジャーの方からマイナーに働きかける時、マイナーを利用するに陥る構図は避けえず、まして

”二項対立構造を乗り越える”という美しい言葉は(私も頻繁に口ずさんできた)、はっきしいって何とか汚しの奇麗事。



そんな訳で、私は奇麗事を言う際には、力の不平等性、及び美的観念に基き、マイナー側から述べさせて頂きたいと思っており、

そんな訳で、誰も行きたがらない山奥に行って、日本人一匹でもやれる事をやってまいります。



マラリア接種受けなきゃ・・

4.15.2009

Climate changeの本質:人類の進化か?

寝る間もない春セメスターが終わろうとしています・・
今期は体調を崩す事多々で何とか乗り切りました。
クラスの1つにResource for future出身のEconomist,
Rechard Newell教授のClimate change economics
というのがありまして、一通り気候変動の全貌を押さえられました。

Climate ChangeはWarだとWorld is flatの著者が講演で
言っていましたが、全員参加型で今まで戦った事のない相手に向かう
という意味では戦争です。社会のどのレベルを取っても、現状の平行線では
全く収まらない事だらけです。
倫理的な問題や、大規模な社会変動(難民など)にどう対応するか、未来世代に
どう補償をするのか、Ecosystemに大打撃が起こった時の対応は??など
税やマーケットというツールで語れる問題の次元を超えています。

短期視点かつ限界のない世界を前提に動いてきた生活・社会・文化から、
独りひとりが発想を転換する事、を思います。

科学と中長期的な経済・社会計画・運営をベースにしないと、100億に近づく
世界はとても長く持ちません。トップダウンの計画だけでなく、
企業レベルでも事業運営をそういった軸に変えないと収まらず、
個人レベルでも、そういった社会にあった価値観を一人一人が持てるように、
動いていかないと、なのです。

発想・行動が現状の延長線上でない、という事は、
ある意味人類が進化する、という事なのですが。(偉くなるという事ではなくて、
世界の変化に併せてEvolutionするという意味。)

こういう話をすると、とりあえず今で一杯、そんなの非現実的、のコメントで終わる事多々。
一方で関連する背筋の寒くなるような数字やScience reportを目の当たりにするにつけ、
現状の延長線でない教育、情報発信はどういう風にすれば成功するのか、考えます。

では、寝ます。