2.28.2009

Think critically.

人間、10年に1回はリベラルアーツを学びなおした方がいいのではないか、
という気が最近しています。

最近、ぷろふぇっしょなるすくーるの学生として費やす時間の目的を見直しつつあります。
果たして卒業後の金儲けだけに意識を置いていていいのか?
プログラムは力いっぱいそちらに向いており、我々学生は牛のようにそのような目標に向けた
タスクに休みなく追いたてられる毎日。未来に向けて当然土日返上睡眠返上。さらに学費ローン等という

先行投資の仕組みにより、将来の明るい選択肢もすっかり狭まり気味です。
書いていて疲れました。

大学の最大の便益は精神の自由。
”現実社会”の延長線上には限られない、
何をどのように考えても許される場所。
そして常に批判的精神。
かつての自分の価値観への挑戦。

家で本を読んだり教養を積んでも相当カバーできる事ではありますが、
一旦社会から切り離されてしまった勢いで、今までやってみたかった
けどやっちゃいけないと思っていた 事を実際にやってしまう。
という 切り離し効果? も大です。

NYTimesに、不況の影響でますますリベラルアーツの予算カット
が進み、80年代以降のTechnology,business,lawなどの実学傾向がますます高まる
であろうという記事が載っていました。

自分自身プロフェッショナルスクールに属していますが、幸か不幸か
経済的利益を考えていない(・・)environmental Scientists達の授業を取らされるおかげで、
アカデミアの持つ批判精神の意義を最近実感しています。
(Undergraduateでも一番影響を受けた先生は哲学者だった・・)

理想論くさいですが、自分の学ぶ学問体系自体への疑問だとか、自分のプロフェッション
の目的自体への疑問だとか、ひいては政治社会経済自体の疑問
だとか、いったものが、最終的には批判にもとづく新しい選択肢を社会に提供しうるんだと思うんです。
でも友人達とそんな議論をする時間も、(言語能力も?)ありません。

少なくともUndergradでは、質の高い(日本のみたいにモラル崩壊したやつではなく!)
リベラルアーツ教育がものすごく大事だと思います。(みているとやつらは飲んでばかりだが・・)

社会人が戻ってくる大学院はどうかというと、PhDはさすがに現実から力いっぱい切り離される
おかげで、精神の自由が許されています(教授に何があってもYesと言い続ける義務以外においては)。が、
Masterのことプロフェッショナルスクールで期待されるCritical thinkingは、当然その分野の範囲内に限られます。

Middle careerの人間のリベラルアーツというのは、以外と社会にとってポジティブだと思うのですが、
せっかく大学に戻ってもよけいな事に費やす時間はな~い!
一刻も早くもとの(あるいはよりよい)ポジションに戻らねば。
のような強迫観念が漂うプロフェッショナルスクール・・・(そして私・・?)
時間の余裕が許されない社会に自分は所属しているんだなーと感じます。

まぁそんな事を考え始めた時点で、当初の目的とは少し違う方向へ、
向かい始めているのかもしれません。 これぞ大学の教育効果か?

2.07.2009

Washinton DC

寒い毎日が続きます。
4本ほどあるペーパーやプレゼンの準備から逃避すべく、
久々にブログを書いています。
インターンシップの面接がてらwashington DCに行ってきました。















ヨーロッパ風の建物が並んで、落ち着いた雰囲気の都市です。
Washington Monumentのある広場を中心に広々とした都市計画のせいか、
多国籍な人口構成のせいか、東京とはだいぶ様相が違います。
Museumが立ち並び、観光客も多く、京都に近い感じでしょうか。
ま、歴史的都市といっても、日本等の文化遺産とは年の桁が違うので、
文化観光をする時は、どうも日本が恋しくなってしまいますが。





あら。



DCで働く方々は割合ライフワークバランスがいいようです。
金融のNYと比べると大分のんびりしているようす。
日本だと霞ヶ関関連(政府関係者・政府コンサル含め)は、過労死手前で体を
張っていらっしゃるのですが。お役所文化の違いでしょうか。
学生ボケが始まっていた今日この頃、人材マーケットに身を置いてみるのは
いい体験でした。当然ながらInternationalはとても厳しい競争下に
おかれておりますが、これもまた丸い地球での立ち位置を確かめるよい経験です。
相変わらず、日本人としての価値が問われます・・・

ぴぴっと来る会社というのは、日本にいた時と変わらず、若くて
スタッフがいきいきしているベンチャーです・・ここは自分の趣味に走りすぎず、
冷静に全体像を捉えたいと。。。しかし自分に合う環境というのは大事です・・うーむ
・・・やっぱり西海岸かなぁ・・
アメリカの組織と人材の関係は個人的には好きです。
日本に比べてより個人が組織を作っているかたちです。個人の能力が
重視され、大学での勉強もスキルとして考慮されます(投資してるので
当たり前ですが。)。
組織のためにという言葉は聞いた事がありませんが、組織のミッションは
いつも強調されます。よく働いていますが、自己犠牲という様子はありません。
優秀な人材がベンチャー企業に流れ、特に安全な職場というのが存在しません。
健全な競争は個人を磨くのにいい環境だと思っています。
とはいえこの厳し~経済状況には誰もがとても苦しんでいます。(含む私)
朝、今日クビね、と言われて1時間で荷物まとめて出て行った話、などは、あまり
楽しくないアメリカの組織文化です。。何事も良し悪しですね。