こちらのこどもたちをみていて思うこと、多々あります。
前述の通り多産の農村社会、大量?のこどもを村々で見受け、接することになります。
1.子どもにも社会がある。子どもには子どもの世界がある。
少子化社会の日本に米国。子どもは1人や2人単位で家族に大事にされながら育てられがち。
しかしこちらの子どもたち、大人の注目なしでもそれなりにちゃんと子ども社会が成り立っています。
しかしこちらの子どもたち、大人の注目なしでもそれなりにちゃんと子ども社会が成り立っています。
大人は大事なポイントに限り、(危ない時、暴力などがあるとき)折に触れて、誰の子彼の子構わず、子どもを厳しく叱ります。
しかし大人が子どもを遊びで構ったりすることは、乳幼児以外殆どみられません。
子どもも、大人の関心をいやに引こうとすることもありません。
子ども同士で構いあっているから。
(これは大人が教えていることですが)年長が年下の面倒を始終きっちりみているので、大人の手放しで子どもは育っています。
とっくみあいっこ。
2.子ども、はたらく。
これについては色んな意見がありそうですが、私はこちらの子どもたちの健気な働きっぷりに、感心させられています。
学校はちゃんと行っているのですが。
6歳ぐらいで農繁期には子ども用のちっちゃな鍬をかついで、大人と一緒に畝作りからやります。
3歳ぐらいでもう赤ちゃんの面倒も見れるし、大人の言う事をよく聞いて動きます。
私たちのようなお客さんが外から来たら、ベンチを持ってきてくれたり水を持ってきてくれたり・・
立派に社会の一員なのであります。
子どもは労働から完全に自由であるべきだという意見が割と正当と見られているように思います。
もちろん教育の機会を与えず子どもを酷使するような環境、危険な労働環境などは、子どもの将来を奪う事になるでしょう。
でも、子どもが小さい頃から大人と区別された王子様お姫様扱いをされずに一人前の人間として扱われるという事自体は決して悪いことではないと思います。
区別されないことによって、子どもは、生活力や社会力、日本語で言うところの”生きる力”というやつを早く身に着けていっていると、私は思っています。
こうやって育っていくので、自然と20歳ぐらいで一家の長にもなりうるんだろうなぁ・・このような社会では10歳以上早く、人が大人になるように見えます。
カメラを向けると子どもの反応はさまざま。
彼は中々クリエイティブで、いけるポーズを色々と付けて来ました。
No comments:
Post a Comment